電子ライブラリー構築ならDIPPSへお任せ下さい。

ベンダー検定開発(産業技術研究)

ベンダー検定(認定)は、ディストリビューターやユーザの製品知識や利活用技術を高めることで、より製品価値を高めことか可能かつ、ディストリビューターやユーザの囲い込みとファン化を成功させる戦略です。

目的と役割

ベンダー資格(認定制度)とはメーカーによる「技術者認定制度」のこと。
企業が提供する製品を使用するユーザ、ディストリビューターの知識と技術レベルを検定し、その技能に相応しい認定を行い、特別なメンバーとして登録するしくみ。
特に、ソフトウエア企業が、ソフトウェア技術者、ディストリビュータなどの技術を認定し、かれらのビジネスをサポートするためのしくみ。
・メーカーが技術者と密接になれる
・技術者がその技能をアピールできる
・エンドユーザが技術者を選ぶ指標となる

認定のシステムとしては、以下のようになっている。
①企業自身や企業の関連団体が試験・資格制度を主催・運営し、
②受験者に筆記・実技など1〜数科目のテストを課し、一定の成績基準を満たした者に対して証明書の発行などを行う。
③上級資格では、初級・中級の資格をあらかじめ取得していることが受験資格となるものがある。
④筆記試験に合格した上で実習など必要──な資格もある。

上記内容は、米国版wikipedia(ウィキペディア)の『Professional certification (computer technology)』と日本語版の『ベンダー資格』を参照しました。

主な認定資格 マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP・MCSEなど)
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/default.aspx
シスコ技術者認定(CCNA・CCNP・CCIEなど)
http://www.cisco.com/web/JP/learning/training-index.html
レッドハット認定エンジニア(RHCT・RHCEなど)
Turbolinux技術者認定制度(Turbo-CE)
サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems) Solaris認定資格(SCSA・SCNAなど)
オラクルマスターアップル認定資格プログラム(ACTC・ACSAなど)
その他、英語版Wikには相当数のリストが掲載されている。
メリット 業務の受注や遂行に有利(場合によっては必須)。
能力やスキルを資格証明書でアピールできる。
認定取得のために学習することで専門的な知識が高まり、結果業務に役立つ。
専用のサポートやサービスが受けられる。
資格取得に対して報奨金が支給される
特定のベンダー資格を取得していることが新卒・中途採用を問わずセールスポイントとなる。
非正規雇用からの正規雇用登用の条件となっている。
企業内での昇進に有利。
資格認定制度

これまでIT系の「ベンダー資格認定」を説明してきが、ベンダー資格には以下のようなビジネスの好循環が生まれることが多い。

①A社のソフトウェア製品を使って、高い技術を持った技術者がいる開発会社B社が、C社のシステムを構築する。
②A社のソフトウェア製品を使って、高い技術を持った技術者がいる開発会社B社が、C社のシステムを構築する。C社のベンダー資格を持った担当者がシステムを運用する。
③A社のソフトウェア製品を使って、ベンダー資格を持った技術者がいる開発会社B社が、ベンダー資格を持った担当者の依頼でC社のシステムを構築する。

歴史

Tの世界では、メーカーによるユーザへの技術教育はもちろんだが、メーカーの技術者よりも特定の技術に優れているユーザによるセミナーなどが一般的だ。そのため1900年代から技術研修などは行われていた。シスコ技術者認定は1993年からとあるが、現在のような「ベンダー技術認定」の形になったのは1997年頃からのようだ。
マイクロソフト社のMOUSが1997年6月に、日本オラクル創立25周年の記念講演で 代表執行役社長兼CEOの遠藤隆雄氏がスピーチで「日本のデータベース技術者認定制度として開始(1997年9月)したものをオラクル・コーポレーションが採用しグローバルで展開している技術者の認定資格「ORACLE MASTER」として広めた」と話している。

参考資料

平成21年度サービスイノベーション創出支援事業(サービス産業能力評価システム構築支援事業)「資格・検定に関する調査」報告書〜サービス産業の人材育成に“効く” 資格・検定の条件〜

株式会社野村総合研究所 (平成21年度経済産業省委託事業2010年3月)

日本の制度の国外での活用可能性 -技能検定制度を事例とした一考察-
㈱野村総合研究所 社会産業コンサルティング部

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP